ソラマメ有料化問題で大騒ぎっすけども。

mayte Flanagan

2009年08月18日 06:38





とりあえず、トラ君と共に
夏を満喫の方向でございます。ええ。

まあ。
既にBloggerにブログありますんで
そっちでやりゃいいんでしょ。ってな具合です。

でもって
このボク個人のは、とりまそんままで。


つかね。
たぶん800円ってのがあかんと思うんよ。
300円くらいならいいかもよ。

多くのインターネット有料コンテンツが
その金額くらいでやってて
それには文句言う人もおらんと
ちゃんと運営できてはるんですから


300円くらいにしときゃ~いいじゃん。


そんな風に思うわけですけど。


1ブログ300円とかでさ。
2つやりたきゃ600円ちょうだい的な感じでどう?


もっともそれでも
こんだけ無料ブログサイトがあるんで
乗り換える人は多く出るでしょうが


そこはソラマメさん。
自信持っていただいてね。

セカンドライフユーザーは
ここを情報源にしている人が圧倒的なんですし
ここをコミュニティのベースにしてたりね。


セカンドライフ内の自分の活動の宣伝は
やはりソラマメが一番だよね!ってんで
いったんはよそに移っても
戻ってくる人もいると思うんよ。


300円くらいなら。

そんくらいの影響度はあると思うからね。



ただね

商用利用だなんだのわけっぷりも
そもそもなんか変でしょ。と思ったりもするよね。


セカンドライフの存在意義ごと
ちゃんと考えてのカテゴライズのつもりなんだろうか?と
思わずにはいられないわけで。


海外のセカンドライフユーザーと
日本のセカンドライフユーザーでは
インワールドでの生活の楽しみ方が違うじゃん。

そこ見落としたらいかんと思うんだな。


あくまでもバーチャルワールドとして
それをSNS的にというか
コミュニティツールとして使ってるユーザーの多い海外に対して

日本人ユーザーは
ほとんどここでクリエイトしたり
またそれを売ったり発表したりの
ソラマメさんが言うてるところの『商用』的に
ぶっ放してる人が多いじゃない。そうでしょ?


みんななんかかんかやってる。


ごくごく個人の楽しみ
純粋に『生活』を楽しんでる人が
日本人ユーザーにどれくらいいるとみてるのか?


それこそ
日々上がりまくりのソラマメエントリー見てりゃ
わかりそうなもんですけど、どうなんでしょね。


それこそナビスルでも
チロチロボクはチラ出ししてたことだけども
リンデン自体のやり方に、ちょっと似てる気がするね。


マーケティングや
ユーザーリサーチや
ネット全体的な動きや流れ
軽視してるんと違いますか?みたいな感じすらしてしまう。


例えばBloggerが、やり手のGoogleが手掛けてて
CSSカスタム的にも大いに幅があって
ブログ管理や運営自体の自由度も手軽さも
ウェブマスターツールっていうような便利具合まであるってのに

みんなが、やっぱりソラマメ!ってって
やりたくてやってきた
その本質的な部分をね。

ちゃんと見た方がいいように思うわけで。


よそのブログに移るのは簡単なこと。
でもそれで
満遍なく、且つ、ピンポイント的に
セカンドライフユーザーに
『自分のやってることはこんなんでっせ』ってできるか。


できないよね。できにくいよね。ってとこでしょ?


でもそこに胡坐かいて
800円ってのは、やっぱナシよ。


みんながインワールドで
800円→2000L$相当って金額を得るのには
どんだけかっての、わからなきゃ。

そこ、ちゃんと汲まなきゃ。



って。
トラに乗りながら言うても説得力ないかもですけどもね。


まあなにしろ。
ボクのシムのオフィシャルブログの方で
グラスラはやってきゃいいじゃん。てとこですかね。


ほとんど宣伝効果などないだろうことは
100も承知で。


だって800円はないから、マジで。


自サバで(無料レンタルサーバーでだっていいし)
ポータルサイト系のオープンソースで
構築すりゃ、やれるんですし。
その気出せば、だけど。


例えばXoopsとかで、やれるじゃない。
アレは使い勝手が難しいからアレだけど
できなくないわけよ。ねえ?


PaisleyParkのXoopsとか言うて立ち上げて
ユーザー増えていくと
いい感じのポータルサイトの出来上がりなわけで。ねえ?



なんしょ・・・考え直した方がいい気がします。
もったいないわ。ほんと。


ボクなら、こんなもったいないことせんけどなあ。
 

thinking thang